早いもので、平成になって20年です。昭和から平成へと変わる日は部下に任せておいた調査報告書の手直しというか全面書き直しを徹夜でやっていたことを思い出しました。何はともあれ今年も家内安全、商売繁盛、船での安全を広島護国神社で祈願しました。(お賽銭は500円も奮発しました)
釣りのほうですが、1月6日に行ってきました。朝のうちメバルを調査してタチウオへ・・・
8時出航。
メバルは食いが悪かったものの25cmサイズがちょこっと釣れましたので今後に期待です。
10時過ぎに中島を目指して移動。30分程度で到着すると、すごい数の船です。久しぶりの大船団に期待が高まりますが、広いところで反応を探して流していてもあっという間に船に囲まれて、操船も侭ならない状態です。すぐ近くに船を止める人もいるし船団の中は疲れますね~操船のやり方、船による流れ方、風の受け方のちがいで廻りの船と全く同じ流れ方をするわけではないので、油断するとぶつかりそうになります。そんな中で引っ張りの漁師さんが前後を横切っていきますんでさらに周囲の確認が必要です。
この日は漁師さんがうちの船の後を通過するときなんかしゃべってるんで「文句でもいいよるんかいの~正月早々」とおもっていると「ごめんね~あたるかもよ~」・・・船が当たるんじゃなく漁師の仕掛けにこっちのジグが引っかかるということ・・・めずらしく優しい漁師さんでした。
釣果のほうは3時までやってタチウオが100本行かないぐらいホウボウが2匹でした。(釣り人5人)
私はDrが休んでいる間に道具を借りてやってみたら1投目にヒット。気分を良くして巻いてみると、が~ん・・・「エソ」でした。がっくりきてその1回でやめました。
気が向いたら後日写真をアップします。