しばらくのご無沙汰でした。
6月は、マグロを求めて九州遠征に3回。
境港でたくさんのマグロが水揚げされている今期は、マグロの数は多いようでした。
実際、3回の釣行でマグロはたくさん見ました。10キロくらいのものから7~80キロも
飛魚を追って垂直に飛び出して魚体が全部見える状態でした。
釣ったのは、Y先生(15キロくらい)とOK野君が初マグロ(35キロくらい)
Drは掛けたけど、30分ファイトでフックオフ。
私は、Drが掛けたナブラでヒットしましたが
なんと、スルスル上がってきたのは80cmくらいのハマチ…orz
今年は3月に1本捕っているので、これ以上贅沢は言えないのかもですが
7月中にチャンスがあれば行ってみるかもです。
来週は久しぶりに瀬戸内です。
せっかく、船底塗料を塗ったのですが4週間ほど乗っていないので
フジツボがつき始めていると思われるので、走って吹き飛ばさなくては
トップでブリ、ハマチがでればいいのですが。
5月15日 OK野君、コージさんそれから久々のDr
Drは腰痛で当分休みでしたが、リハビリがてらの参加です。
釣りは、先週釣れたワカナがいるだろうと安易に考えて遅出、早上がりの予定。
釣り始めはしぶかったが、そこそこ釣れる展開になりOK野君、コージさんはワカナを釣って行きます。
Drはジギング用のリールを忘れてタイラバをやってますが釣れる様子はなし。
ポイントを替わり、ナブラが少し出たので私、OK野君、Drでトップをやってみると
3人同時ヒット…ワカナですが
2時半、十分楽しめたので帰港しました。
次は私がゴルフのため釣りはなしです。
いろいろと、忙しいです。
何日か忘れましたが、夜に港まわりでやってみました。(OK野君、S野)
メバルは釣れます。スズキはセイゴなら釣れます。
5月3日 久しぶりにタチウオを探してみました。(OK野君、コージさん、S水君)
うすい反応ですが、そこそこ釣れて楽しかったです。
5月8日 久しぶりにジギング、トップで青物(OK野君、コージさん)
ワカナしか釣れませんでしたが、魚はたくさんいるようです。
あと、潮が緩んで変な所に流された時にコージさんが、鯛(75cm)を釣りました。
GW中は家の庭を整備していたので、腰痛でしんどいです。
Drの腰痛はなかなか治らんようです。
今年はメバルが調子悪いです。
魚探で探してもあまり写らないし、写っても釣れないパターンが多いです。
また、日曜日の度にすごく潮が速いときと動かない時が重なり、なおかつ強風で…
港まわりのスズキ、メバルも調子悪いです。
17日なんか朝3時にでて港まわりで釣りをして日が昇ってから沖に出たのに
満足な釣果ではありませんでした。(コージさん、S野、初登場のKB君)
連休中はどうするのか、検討中です。
こんにちは♪ ありがとう♪ こんばんは♪♪
地震、津波、原発アクシデントと日本はおおごとになってます。
地震の当日、わたしはテレビで国会中継をみておりまして緊急地震速報がでてその後に大津波警報が出た時に、たしか当初は宮城県で6mの津波予報だったと思いますが、誤報だと思ってしまいました。その後の事は語るべくもなく…
多くの犠牲者に哀悼の意を、被災者の皆様にはお見舞いを申し上げます。微力ながら何かお役に立ちたい思いはありますが、募金などすぐにできることを除けば、私たちは極端な自粛などせずに普通に暮らすのが良いのではなかろうかと考えておる次第であります。
3月20日 久しぶりに瀬戸内海に…釣りものはメバル、メンバーは私、YONEさん、OK野君、コージさん、S野(仕事仲間です)
本命ポイント一帯では、1.5ノット超の潮流がモニタリングされるはず。ただちに健康に影響を与える数値ではありませんが、念のために反転流の流れる数値の低いポイントへ退避いたしました。
ぽつぽつと20cm以下のメバルにまじって25cm程度のものが観測される中、本命ポイントの潮流数値が下がってきたようなので移動しました。
本命ポイントの潮流は方向、速さともに安定せず苦労して魚を探しながら流すしかありません。
『根はみえないけど』
『根がかりはします』
『魚は見えないけど』
『メバルは釣れます』
というような状況で、多い人で20匹程度で中には大きなメバルも捕獲されました。
A~C~
前回の続きです。思わせぶりな写真を一枚はさんでおきます。
3月6日 メンバーは前回書いたとおりY先生、Dr、私です。
これまでのマグロチャレンジでは、2月27日を除いて誰か一人が釣ってほかの人はダメでした。27日の状況は全くチャンスが無かったという事なので、そろそろイカパターンのマグロも終わり厳しいじゃろうなと思っていました。
午前5時港を出ました。北西の風で往路は向波。叩きながらも七里に到着しました。準備を整えて鳥を探しているとナブラを発見しましたがキャストできる規模でも距離でもありません。
前回はチャンスがなかったことを考えれば今日は「ええんかー」とみんなで盛り上がります。
が、その後は何事もない平和な海で鳥も騒ぎません。小ぶりですが雨まで・・・合羽ないのにorz
他船ではサビキでイサキや丸アジなど釣っている様子です。私たちはあきらめムードながらも雑魚釣りはやる気もありませんし道具もナシです。
もう七里にはマグロはいないのか?はたまた水深の深いところでベイトを捕食しているのか?夕方4時過ぎまでナブラもなければ鳥も静かです。
状況的に先週の結果と今の現状を考えれば99%マグロは出てこないと私は確信しましたし、遊漁船が10隻くらいいましたがウロウロ探して時間切れになるのは明らかでした。午後5時くらいまでは…
港を出て12時間。漁師さんも帰って動きやすくなった時間帯、待望のナブラが出始めました。ベイトはイカなのか?サンマなのか?イカであればイカルアーを投げるだけ。サンマやイワシであれば水平フォールのシンキングを投げて沈下させるだけ。というのがセオリー
そのとき私はマグロ竿(SM845)にイカルアー、ヒラマサ竿(EX804)にライブリーサーディン(水平フォール)をつけていました。イカルアーはしょうがないにしても水平フォールのルアーをキャストして沈めるだけというのは実績はあるんでしょうがこれまで上手に使えていなかった事と船長、K君が小さなヨコワなら誘い出しのルアーで出ると思うとアドバイスをくれたのでダメ元でガンマの75をヒラマサ竿に付け替えました。その際、K君が付け替えたルアー(ガンマ75)を見て「ええ判断かもですよ~」といってくれました。
船の前方でナブラが出ました。マグロがサンマとイワシを追い詰めています。前進で近づき一斉にキャスト。ほかの人の状況は分かりませんが私の投げたルアーはしぶきが上がっている所ではないところに落ちたのが分かりました。
すかさず回収していると…ポジションは先端がDr、二番手がY先生、三番手が私だったと…私の前方にナブラが見えました。2投目をその方向に投げると、
ガンマ75が着水した手前でナブラが発生。
ジャーク3回でグッとあたりを感じました。リールを巻いてロッドに重みを感じた瞬間に鬼あわせ
そこから先は冷静でした。しかし非力なため腰の引けたへっぴりなファイトの末に何とかマグロを手にしました。30kgには少し足らないだろうというマグロでしたが船にあげたときは手も足もガクガクになりました~