ボートで釣りをする場合、わからないことがたくさんある。釣りの方法とかポイントとかじゃなくて、私たちアマチュア釣師がやってはいけない方法とか釣りのできないエリアとか・・・それぞれの県とか海保とかに電話して聞けば教えてくれるんだろうか?
一応、ネットで調べてみると広島県と山口県はリンク先の県のHPに記載がある。
広島県も山口県(瀬戸内)も「竿釣り・手釣り」でやってね!とか投網は陸っぱりに限るよ!とか書いてありよくよく読むと広島県では「撒き餌禁止」特に赤土はダメであり、山口県では「撒き餌禁止」アンカーで船を固定し生きたエビを撒き餌にして鯛・スズキ・ヤズを釣っちゃダメと書いてある。
集魚灯については、広島県は禁止、山口県日本海側は発電機の総量10KWまでならOK、瀬戸内側は記述なしなのでOKと解釈できる。
また、保護水面とか飼付漁業権海域とかは両県ともあやふやな図に示されているだけであるし、瀬戸内でボートフィッシングをしている人なら知っていると思うが、例えば情の水道は一般人は釣っちゃダメと思ってるのが、よく見ると「タイの飼付漁」でタイを狙うとアウトであり、漁師の邪魔をしなければハマチとかは釣っていいと理解できる。
海は誰のものでもない!とか主張するつもりはない。漁師は生活がかかっているからしょうがない面はあろうかと・・・ということであるなら正確に誰でもわかるようにやっちゃダメなことを教えてほしいと思う。
どなたか、詳しい方がおられましたら、教えてください。
余談ですが、両県および愛媛県のサイトで見る限りは漁業権は無いはずの海域でも、釣りをしていて漁師に怒鳴られたり、嫌がらせされたりしたこともあります。(クダコじゃないです。)過去に、ジギング船に乗っていたころですが・・・そのときの船長は「ほとんど毎日営業で海に出ているのだから漁師とはもめたくない」という考えだったので、すぐにほかのポイントへ行きました。
今考えると、理不尽なことだと思います。