8月23日土曜日。 仕事におわれていたところ(というか金曜日中にやればできたのに・・・「土曜日にやればいいや」・・・と横着をしました)Drからお昼過ぎに電話が・・・
Dr「今週、わし行かれんよになった」
私「どしたん」
Dr「講習があってね。ごめん、ごめん」 「タチウオ行くんならKK先生が行きたいよったよ」
私「んん~タチは行かん、行ってもアジじゃね」
ということで仕事をしながらも日曜に釣りに行こうか行くまいか?と悩んでおったんです。
夕食時まで誰からも「連れてって」コールがないし、YONEさんと二人で遠くまで行くのも燃料代が・・・
私「YONEさん、明日はDrがこれんので、近場で2~3時間キスでも釣ろうや」
Y「ええよ~」
電話を切ったとたんOK野君から電話。結局、アジ釣りに変更しました。
8月24日 8時に出航。どこに行こうか悩んだけど、アジ釣りの定番・・・平郡沖へ行ってみました。センガイ瀬でイサキ釣りの船を横目に平郡海域に到着すると手前側にバラバラと7~8隻、少し先にはたくさんの船がいます。風がそこそこ吹いているけどスパンカーをあげている船は1割程度。
ここで苦言・・・山口県柳井市平郡島沖における船釣りの規制について ・・・
この海域では上の県のサイトを見てもらえればわかるとおりに、この時期はアンカーを掛けての釣りは禁止されています。以前聞いた話ですと、このあたりで遊漁船を営む人たちも、規制を決めた側のようです。日曜日に私が見た範囲では9割方の船がアンカーを入れていたように見えましたし、そのほとんどが規制の範囲内のように見えました。
一応、私はルールは守りたいタイプなので(実はアンカーを入れるのがめんどくさいので・・・)流しで釣りました。
アンカーを掛けてのアジ釣りのように、【短時間で入食い】とはいきませんが、そこそこ喰いました。
大アジ~中アジ ホウボウ ソーダガツオ サバ
ソーダガツオ 瀬戸内では珍しいです。
釣った魚は美味しいです。こういっては怒られるかもしれませんが、魚屋さんの【いつ死んだのか、ちゃんと〆たのか】わからん魚と比べると、鮮度、状態ともに最上級。平郡なんか関アジが捕れるところと、大げさに言えば「目と鼻の先」です。以前、青魚が苦手で敬遠していた妹も「これは関アジじゃ」というと食べて美味しいといってました。(ブランドに惑わされ味がわかるわけじゃないと思いますけど。)
うちの嫁さんは、捌くときに美味しさがわかるといいます。
たくさんあったので、【漬け】になったアジ ビールのあてに最高です。