24日夜11時30分に自宅を出発。途中、N長老を拾ってひたすら博多を目指す。
25日午前3時、港に到着。3時30分出港。
25日午後19時30分帰港。
25日午後20時過ぎ長浜ラーメンを食して帰路に~
途中、N長老を降ろして25日23時40分帰宅。お風呂に入りビールを飲む。
26日午前5時30分起床。6時OK野君の運転で自宅出発。
26日午前9時すぎ鳥取市到着。仕事の打ち合わせ(くそ値切られた!)終了後、モサエビ、サザエ購入。
26日13時30分ごろ鳥取をたつ。
26日17時ごろ自宅到着。
26日19時30分ごろ、モサエビ塩焼きを食す。(美味しいです、今日はお刺身で。)
対馬、壱岐の魚はダイビングペンシルが嫌いなのか?最後に私にワンバイト、フックアップならず…
船中、N長老ジギングの3kヒラマサ、Y先生ひっかけマトダイのみ。
5月2日 リベンジ決定。そろそろのはず…なのか?
九州の予定でしたが、私は今回、瀬戸内に。DrとN長老は九州でした。
瀬戸内はOK野君、S水君、YONEさん。メバルメインでジギングもやってみましたが結果はメバル、チダイでした。午前中はだめでしたが、午後からは良かったです。30cmクラスもまあまあでてS水君は32cmも…
九州は10キロヒラマサ頭にDrが3本らしいです。こんな日に行かなかったなんて・・・
しかし、理不尽に思うのは漁師の言い分です。情けの旗を買って何の意味があるんじゃろ…
ルーピー漁師は、よく協定書を見とけ。
4月4日 九州 私…ヒラゴ1 Y先生…カサゴ1 Dr、N長老・・・・・・・ゼロ 私の投げたペンシルにヨコワが飛びつきましたがフックアップしませんでした。
4月11日 伊予灘 佐田岬まで行きましたが釣果ゼロ。帰りにナブラでY先生がハマチ1。その後のメバルもしぶかったです。
次はまた九州です。
3月28日(日)はヒラマサを釣りに玄界灘に行ってきました。
メンバーは私、Dr、N長老とM先生、K君でした。
船は博多からでるS丸。この船はY先生たちがよく乗る船でして、私たちはY先生チャーターに混ぜてもらっているわけです。
去年、はじめて行ってOK野君に借りたタックルでマグロを釣って以来、私も着々と道具をそろえてきたので、今ではTUNAタックルとヒラマサタックル、それにダイビングペンシルをそれなりに買ってしまいました。
しかし、前回で5回目ですが魚を釣ったのは最初だけ。いつも海は荒れて落ちそうになるくらいでなかなか良い日に当たりません。
前回の他の人の釣果は、N長老…ジギングで4キロヒラマサ、M先生…トップで4キロヒラマサ、K君…ジギングで7キロオーバーヒラマサ、そのほか船長がサワラ。
次回はジギングタックルも準備していこうと思います。(実は4月4日の予定です)
風よ吹くな!
所用がありなかなか、私自身は釣りにいけませんでした。
先週はDr達が佐田岬にいってハマチを少々釣ったそうで、その後のメバルは渋めで苦労したそうです。
3月22日は、Y先生たちと佐田岬へ行ってみようという予定でしたが、事情があり中止になりましたので
N長老とYONEさんの3名でメバルと少しだけジギングをしてみようと出かけました。
メバルのポイントは漁師が大集合で一番良い筋を流せません。ちょこっとだけ釣ってジギングのポイントへ移動。
ベイト反応を探すものの状況はよくありません。引っぱりの漁師が執拗にやっているので魚はいるんだろうと考えて流しました。
2か所目をさすっている時に、私のロッドが急に軽くなりました。食い上げです。
微妙に手に伝わってくる頭を振る感触、フックアウトする事が多い「あの」感触です。テールのトリプルは錆びたものです。
糸ふけを出さないようにリールを巻いてあまりポンピングをしないようにして取り込んだのは70cmくらいのハマチでした。
その後、メバルをやりましたがN長老もYONEさんもたぶん10前後、私に至っては3匹で終了でした。
来週は九州遠征の予定です。
2月28日
OK野君、コージさんとメバル釣り
8時に港を出て走っていると、嫁からメール
津波がくるらしい。まあでも16時だし瀬戸内海だし、まあ注意は払っておこうと。
ポイント到着後、一流し目からいい型のメバルが釣れてきます。
途中、少しだけ食いが悪くなりましたが、順調に釣れ続けました。
操船しながら釣った私が30匹以上。
イワシも20匹。
津波は感じませんでしたが、帰りに駐車場の防潮堤が閉まってて大変でした。
写真はなしです。