日曜日、釣りに行こうか行くまいかと悩んでいたんですが、朝の様子を見て決めることにしました。土曜日は私は街に繰り出しており寝ていたところ8時過ぎにドクターから電話が・・・海の様子を知り合いの遊漁船に聞いてみると、「島影でメバルくらいならできるよ」ということで10時に出航することになりました。
往路は追い風ですいすいとポイント到着。風をまともに受ける場所ですが何とかなりそうなので釣り開始。
今日は私は操船に専念です。ドクターとKK先生が揺れるなか寒い中がんばるので私もできるだけ良いところに流れるように船を回します。
潮が悪くて動かない中、KK先生が14匹、ドクターが6匹釣ったところでさらに風が強くなり撤収することにしました。
復路はまともな向風でドッタンバッタンとゆっくり帰りました。
日曜日は天気が悪そうなので、月曜に釣りに行くことにして、朝はタチウオ、昼からメバルで8時に出航しました。
9時過ぎにタチウオ海域に到着。満ち潮が結構流れている中を流しますがなかなか渋い状況。
YONEさんも苦戦しています。
コージさんは黙々としゃくってますが・・・
今日は、うちの家内も参加しましたが船酔いでダウン。キャビンで爆睡しています。
お昼になってもタチウオは一人当たり10本程度でした。釣り方にもよるんでしょうが渋いときはしょうがない。メバルポイントに移動することにしました。
メバルポイントに到着して二流しほどは満が流れていました。一流し目から25cmくらいのメバルが釣れ始めてプチ入食い。引きが激流になってあたりがなく根掛りが多くなったので、少し岸よりの潮が弱いところを探して流すと食い始めました。
3人分のメバル このほかカサゴが10くらい アジが6~7匹でした。
モエビでもシラウオでもサビキでも同じように釣れました。
大きなやつは29cmくらいで尺はなかったです。今日のメバルは良く引きました。
午後からの3時間で、これだけメバルが釣れたので良かったです。
大きくなりすぎのいたずらボーズです。トイプードルは標準が3キロくらいらしいのですが、うちのは80cmのハマチほどに育ってしまいました。少しだけお刺身をもらって喜んでいます。
土曜日、食材調達のためYONEさんと二人でメバル釣りにいきました。さっさーと釣って帰ろうと思いましたがなかなか釣れません。潮が動かず船は風におされて良いラインを流せません。
雨は降るし風は吹くし、寒くていやになり家族分+αのメバルとカサゴを釣って早めに帰りました。
この結果に、嫌気がさして日曜日は釣りは中止にしました。後で聞くと波はなかったようなのでタチウオでも釣りに行けばよかったと後悔しました。
今度は連休ですが、天気がどうなるやら。
8時出航、コージさん、S君、海苔屋さんをゲストに向かえてタチウオとメバルを釣り。
タチウオ:9時過ぎから12時半まで 全体的に渋かったです。ジグのカラーや誘い方によって釣果に差が出ました。誘い方は短い間にも変わるので、そのときどきで釣れた人を観察し参考にすると良い結果になると思います。
メバル:13時過ぎから16時まで 最初のうちは潮が1.8ktくらい流れて釣り辛いものの、ポツポツと釣れました。ハリスが太いとダメみたいです。20cm~28cmくらいでした。メバル釣りは、根掛りとの戦いです。根掛りをさせずに魚が居るところまで流れれば、チャンスがあります。
13日の日曜日は、松山沖1.5mの波という予報でしたので近場でハゲ・メバルでもやろうということになりました。天気がよかったときにはタチウオにいけるように準備して8時過ぎに出航。
途中、30分ほどイカをやってみるとアオリはでなかったものの剣先が1 コウイカが1。
その後は12時までメバルとハゲねらい。メバルは15~20cmの小型が7~8匹、ハゲは数枚でした。
おだやかな天気なので中島沖へ移動。安居島周辺に船団ができていますが、中島沖でも反応があるのでさっそく釣り開始。今日は風も弱いので私も釣りました。12時半から2時間くらいは入食い状態でした。
早いもので、平成になって20年です。昭和から平成へと変わる日は部下に任せておいた調査報告書の手直しというか全面書き直しを徹夜でやっていたことを思い出しました。何はともあれ今年も家内安全、商売繁盛、船での安全を広島護国神社で祈願しました。(お賽銭は500円も奮発しました)
釣りのほうですが、1月6日に行ってきました。朝のうちメバルを調査してタチウオへ・・・
8時出航。
メバルは食いが悪かったものの25cmサイズがちょこっと釣れましたので今後に期待です。
10時過ぎに中島を目指して移動。30分程度で到着すると、すごい数の船です。久しぶりの大船団に期待が高まりますが、広いところで反応を探して流していてもあっという間に船に囲まれて、操船も侭ならない状態です。すぐ近くに船を止める人もいるし船団の中は疲れますね~操船のやり方、船による流れ方、風の受け方のちがいで廻りの船と全く同じ流れ方をするわけではないので、油断するとぶつかりそうになります。そんな中で引っ張りの漁師さんが前後を横切っていきますんでさらに周囲の確認が必要です。
この日は漁師さんがうちの船の後を通過するときなんかしゃべってるんで「文句でもいいよるんかいの~正月早々」とおもっていると「ごめんね~あたるかもよ~」・・・船が当たるんじゃなく漁師の仕掛けにこっちのジグが引っかかるということ・・・めずらしく優しい漁師さんでした。
釣果のほうは3時までやってタチウオが100本行かないぐらいホウボウが2匹でした。(釣り人5人)
私はDrが休んでいる間に道具を借りてやってみたら1投目にヒット。気分を良くして巻いてみると、が~ん・・・「エソ」でした。がっくりきてその1回でやめました。
気が向いたら後日写真をアップします。