ボートで釣りをする場合、わからないことがたくさんある。釣りの方法とかポイントとかじゃなくて、私たちアマチュア釣師がやってはいけない方法とか釣りのできないエリアとか・・・それぞれの県とか海保とかに電話して聞けば教えてくれるんだろうか?
一応、ネットで調べてみると広島県と山口県はリンク先の県のHPに記載がある。
広島県も山口県(瀬戸内)も「竿釣り・手釣り」でやってね!とか投網は陸っぱりに限るよ!とか書いてありよくよく読むと広島県では「撒き餌禁止」特に赤土はダメであり、山口県では「撒き餌禁止」アンカーで船を固定し生きたエビを撒き餌にして鯛・スズキ・ヤズを釣っちゃダメと書いてある。
集魚灯については、広島県は禁止、山口県日本海側は発電機の総量10KWまでならOK、瀬戸内側は記述なしなのでOKと解釈できる。
また、保護水面とか飼付漁業権海域とかは両県ともあやふやな図に示されているだけであるし、瀬戸内でボートフィッシングをしている人なら知っていると思うが、例えば情の水道は一般人は釣っちゃダメと思ってるのが、よく見ると「タイの飼付漁」でタイを狙うとアウトであり、漁師の邪魔をしなければハマチとかは釣っていいと理解できる。
海は誰のものでもない!とか主張するつもりはない。漁師は生活がかかっているからしょうがない面はあろうかと・・・ということであるなら正確に誰でもわかるようにやっちゃダメなことを教えてほしいと思う。
どなたか、詳しい方がおられましたら、教えてください。
余談ですが、両県および愛媛県のサイトで見る限りは漁業権は無いはずの海域でも、釣りをしていて漁師に怒鳴られたり、嫌がらせされたりしたこともあります。(クダコじゃないです。)過去に、ジギング船に乗っていたころですが・・・そのときの船長は「ほとんど毎日営業で海に出ているのだから漁師とはもめたくない」という考えだったので、すぐにほかのポイントへ行きました。
今考えると、理不尽なことだと思います。
2月4日日曜、釣りに行ってきました。この週末は天気良好でしたね。私は土曜日はゴルフ(今年初めてで去年は3回練習はマッタクしない)スコアは・・・除夜の鐘 実力が発揮できませんでした通りでした。
さて、釣りのほうですが、天気はよし潮もよしで言い訳ができない条件です。ドクターKの知り合いがタチウオジギングで乗船したいということで午前中にタチウオをたくさん釣って、午後からはメバルを狙うという「二兎を追うものは一兎も・・・」な計画で8時半出港。釣り人5名 操船担当1名(私ですね)
タチウオ海域は相変わらずたくさんの船です。9時半到着で探索しますがあまり良い反応は探せませんでした。それでもポツリポツリと釣れだして3時間くらい釣って60本くらいでしょうか。釣果的には満足はできないけど家に持って帰るのはちょうどいいくらい。
それから、またまた走ってメバル狙い本命ポイントは潮が早すぎて釣りにならずあちこち移動するもぜんぜんダメ。潮が残ってるうちに本命ポイントに・・・ちょっと緩みすぎ?潮がとまっても夕方まで粘ってメバル少々でした。30cmメバル1 25cmくらい3 20cm以下少々 赤いやつ10くらい 悔しいので今年はメバルのポイントを増やそうと決心した K編集長でした。
タチウオなど釣果の一部です。
30cmのメバルです。 釣ったのはYONEさん 食べるのは私。
本日ブイヤベースになる予定です。
追記・・・
ブイヤベースを食べました。メバル、アサリ、エビなどが入っており美味しかったです。出汁もよくスープも最高でした。釣りとしてはぜんぜん物足りない2月4日でしたが、食としては贅沢な感じです。(まぁYONEさんからメバルをもらったからなんですが・・・)ここ2回の釣行では、自分の力量不足を思い知らされる結果でした。マイボートで釣りに行っている皆さんどーでしょう?自然相手の遊びですから、良いときも悪いときもあるのは解ってますが、悪い結果が続くと凹みませんか?船長として悩みが深くなりませんか?
今日は予報に反して風が吹いて寒いし、波も高かったですね。北東が吹いていたのでタチウオ海域は結構荒れていたのでは?
私たちは午前中:ジギングで青物狙い 午後:メバル狙いでした。結果は青物の部70と80のサワラ2本 メバルの部17~20cmのメバル入れ食い 25~28cmメバル3匹 カサゴ20~28cm10匹 アジ28cmまで数匹でした。
サワラはOK野君とコージさんがつりました。ドクターもかけましたが取れませんでした。コージさんも後で1本かけましたが惜しくも逃がしました。私はコツッともきませんでした。
メバルのデカイヤツです。バケツの底いっぱいです。今後は30cmオーバーもつれるでしょう。
今日はジミー元船長が来てくれて操船してくれました。さすが元プロいろいろ参考になりました。寒かったけど楽しい1日でした。